お勧めコース | 見学施設に関する情報 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|
テ | マ 別 |
ものづくりコース (大阪市大正区の工場見学) |
大正区役所 | 総務課(政策プロモーション) TEL.06−4394−9952 |
くすりの町道修町コース (道修町通約300メートルを歩く) |
道修町ミュージアムストリート | ||
マスコミコース (ミュージアム展示企業家に関連のある新聞社の見学) |
新聞社本社・工場の見学情報 | ||
![]() 【歴史街道推進協議会・ 堺観光コンベンション協会連携事業】 歴史と産業から育む生きる力コース |
「てつ」がつなぐ堺の歴史 | 大阪企業家ミュージアムTEL.06-4964-7601 |

くすりの道修町資料館
くすりの神様をお祀りした少彦名神社の社務所ビル3階にあり、館内には道修町に関する様々な資料・パネルが展示され、50インチの大型モニターで江戸時代からの歴史を紹介する「道修町劇場」は大変人気があります。年2回春と秋に展示品を入れ替えています。 見学時間:約60分
開館時間/10:00〜16:00、自由見学(団体はガイド可能、要相談)
休館日/ 日・祝日、盆休み、年末年始 入館料/ 無料
電 話/ 06-6231-6958 URL/ www.sinnosan.jp
-
杏雨書屋
杏雨とは杏林(医学界)を潤す雨の意で、五代武田長兵衞氏が関東大震災で貴重な典籍が
灰燼 に帰したことを痛嘆し、本草医書の散逸を防ぐ為に私財を投じ文庫を形成したのが杏雨書屋の始まりです。春秋年2回の特別展示会と研究講演会を開催し、常設展では医学・薬学の古典籍、掛軸、道具類などを展示しています。映像紹介もあり自由に見学して頂けます。 見学時間:約20分開館時間/ 10:00〜16:00、自由見学
休館日/ 土・日・祝日、年末年始、その他当館の行事に伴う臨時休館日
入館料/ 無料 電話/ 06-6233-6108 -
大日本住友製薬展示Gallery
道修町の有力薬業家により創立された当時の精神を受け継ぎ、革新的な医薬品を供給し続ける大日本住友製薬の100年を超えるあゆみを一般の方々にご紹介します。くすりの道修町の理解を深めていただくために、大阪本社ビル1階の展示スペースに模型や展示パネル、動画上映、写真映写を展示しています。ビル外側のガラス張り部分からご覧いただけます。 見学時間:約15分
上映時間/ 8:00〜19:30
ビル外側のガラス張り部分からの見学となります。 土・日・祝日もご覧いただけます。
URL/ http://www.ds-pharma.co.jp/release/2014/20140325-2.html
※リンク先は開設当初のプレスリリース資料 -
田辺三菱製薬史料館
本社ビル2階にある資料館では、「くすりの町道修町」の歴史と文化を紹介し、1678年創業から現在までの田辺三菱園のあゆみと企業活動を紹介しています。創業から使用していた木製の軒下看板や勅許看板、明治の田邊五兵衛商店の店先再現などを展示しています。子供も楽しく学べる薬や体に関するクイズのコーナーもあります。 見学時間:約40分
開館時間/ 10:00〜17:00(入館は16:30、サイトから事前予約必要、ガイド有り)
休館日/ 土・日・祝日、年末年始、会社の休日 入館料/ 無料
電 話/ 06-6205-5100 URL/ www.mtpc-shiryokan.jp -
塩野義製薬本社展示コーナー
本社ビル1階ロビーの展示コーナーでは、シオノギの商標である分銅の実物や大福帳などのほか、二代塩野義三郎が収集した江戸〜明治時代に作成された「絵びら」や「引き札」などを展示しています。これらは近代広告の元祖と言えますが、歴史資料としての価値だけでなく、美術品としても評価されています。 見学時間:約15分
開館時間/ 10:00〜17:00
休館日/ 土・日・祝日、年末年始、会社の休日 入館料/ 無料
電 話/ 06-6202-2161 URL/ http://www.shionogi.co.jp/company/csr/act/display.html

製薬・化学関係の企業家 | 主な関係企業 |
---|---|
武田長兵衞[5代] | 武田薬品工業株式会社 |
田邊五兵衞[12代] | 田辺三菱製薬株式会社 |
塩野義三郎[初代] | 塩野義製薬株式会社 |
藤澤友吉[初代] | アステラス製薬株式会社 |
森下博 | 森下仁丹株式会社 |
上山英一郎 | KINCHO(大日本除虫菊株式会社) |

新聞名 | 見学施設名 | 見学先所在地 | 見どころ | 受入条件 | 問合せ |
朝日新聞 | 朝日新聞 大阪本社 |
大阪市北区 | 朝日新聞大阪本社の見学は、新聞記者が働く編集局が中心。記者たちが出題したクイズを解いたり、見学記念号外づくりに立ち会えます。また、新聞制作の今昔や印刷の仕組み、新聞の歴史も見ていただけます。 | 小学生以上(未就学児不可)。 受け入れ人数は2名以上60名まで。 小学校の場合は一度に4クラスまで。 |
朝日新聞 アサコムホール見学係 06−6201−8033 (午前10時〜午後6時、 土日祝日を除く) |
朝日新聞 大阪工場 (トッパンメディアプリンテック関西) |
大阪市福島区 | 新聞社の仕事をビデオでご紹介、新聞印刷の仕組みをご説明したあとで、印刷・発送の現場をリアルタイムでご覧いただきます。最新鋭の印刷機の音やインキの匂いを体感しながら、新聞づくりを楽しくご案内します。 | 小学生以上(未就学児不可)。 受け入れ人数は2名以上60名まで。 小学校の場合は一度に4クラスまで。 |
朝日新聞大阪工場 見学係 (平日午前10時〜午後4時まで) TEL: 06-6454-3636 |
|
毎日新聞 | 毎日新聞 大阪本社 |
大阪市北区 | 夕刊の製作時間帯に、新聞が出来上がるまでをご案内します。「毎日新聞ができるまで」のDVDを見た後、編集局や資料室、発送場を回り、窓から印刷中の輪転機をご覧いただけます。 | 小学校は高学年以上で、50人まで。 中学生以上は、20人まで。 |
愛読者センター・見学担当 06-6346-8403 |
産業経済新聞 | 産経新聞 大阪本社 |
大阪市浪速区 | DVD「産経新聞ができるまで」を見た後、新聞づくりの現場にご案内。編集作業を実演、解説するほか、ベテラン記者との質疑応答も。また、写真報道局のカメラマンが集合写真を撮影し、記念新聞にして贈呈します。 | ・実施は原則平日月曜〜木曜の13時半〜15時半 ・要予約(先着順) ・定員15人(定員超過の場合は要相談) ・年齢制限なし |
編集企画室 社内見学係 (担当、南) 06-6633-1221(代表) |
マスコミ関係の企業家 | 主な関係企業 |
村山龍平 | 株式会社朝日新聞社 |
上野理一 | 株式会社朝日新聞社 |
本山彦一 | 株式会社毎日新聞社 |
前田久吉 | 株式会社産業経済新聞社 |

大阪企業家ミュージアムで、堺から世界へ進出したシマノ創業者・島野庄三郎氏をはじめとする企業家のチャレンジ精神を 学び、シマノの本社がある堺のまちで、「てつ」がつなぐ歴史をたどり、古代から現代へと続く「技」を体感します。 ≪モデルコース≫ 6時間30分 うち堺滞在 3時間30分 ※所要時間の変更は可能です。
|
||||||||
|